ぽれいんのブログ

エンジニアになるために覚えたことを日記に付けます。

システム管理

はじめに

インフラエンジニア初学者のぽれいんと申します。

転職する前はプログラミングスクールにて主にHTML、CSSRubyMySQL等について学びました。

※このブログでは自分が後々、見返すことができるようにまとめることを目的としていますが、もし需要があるようでしたら是非ともご覧ください。

<前回の記事>

porain.hatenablog.com

 <参考>

ブートの仕組み

systemdによるCentOS 7の管理 | Think IT(シンクイット)

ブートシーケンス

 サーバの電源投入から起動までの流れをブートシーケンスと呼び、CentOS6とCentOS7ではブートシーケンスに若干の違いがあります。

 

ブートシーケンス

BIOSUEFI

PCの電源ボタンが押されると、CPUはマザーボード上に実装された「BIOS」もしくはUEFIというソフトウェアを実行して周辺機器の初期化を行います。その後、起動ドライブを探し、その条件に従い起動ドライブのブートローダを起動します。

※現在の主流はUEFI

ブートローダ

ブートローダにはいくつか種類がありますがlinuxではGRUBが主流となっています。役割はLinuxカーネルをメモリ上にコピーすることです。

Linuxカーネル

Linuxカーネルが立ち上がると、sysvinit/Upstart/systemd システムが起動されます。

systemd

systemdは従来のinit/Upstartの代替であり、非常に高速なシステム起動・終了や様々なシステム管理機能の提供してくれます。

sysvinitとsystemdの対応表

CentOS 6系のserviceコマンドやchkconfigコマンドとCentOS 7のsystemdの対応関係

CentOS 6系のserviceコマンドやchkconfigコマンドとCentOS 7のsystemdの対応関係

 

ディスク管理

 パーティション

パーティションとは、1つのハードディスクを複数の領域に分割して使用することを言います。分割して利用することでハードディスクの一部が物理的に壊れても影響を受けるのは1つのパーティーションになるのでリスクの分散を図ることができます。

マウント

ルートディレクトリから始まる階層構造のディレクトリに対して、枝を追加する工程のことをマウントと呼びます。言い換えるとパーティションディレクトリを結びつけるものですね!マウントするにはmountコマンドを使います、システムに関わるコマンドなので基本的にroot権限で実行します。「/etc/fstab」ファイルに記述すればOS起動時に自動的にマウントさせることも可能です。(マウントした枝を取り外すときは「unmount」コマンドを使用します。

 

ファイルシステムの種類

ファイルシステム

ファイルシステム記憶装置(ディスク)に記録されているデータを管理する方法を提供する機能です。

FAT/exFAT

FATは歴史が古く、Windowsの前身であるMS-DOSでも使用されていたファイルシステムです。exFATでは実質的に容量の制限がないため、FAT32よりも大きなデータを扱えるようになりました。(FAT32は2TBまでの領域しか扱えず1ファイルあたりの容量も4GB)

NTFS

NTFSWindowsで用いられるファイルシステムです。FATにはないアクセス制限や暗号化などの機能が追加されています。容量の制限が少なく、データ領域も破損しづらいと言われています。FATと異なり基本的にWindows専用ファイルシステムとなっておりほかのOSとデータのやり取りができません。

HFS/HFS+

HFSはMacOSで用いられるファイルシステムです。MacOS X 以降では機能が拡張されて、HFS+になりました。基本的にMacOS専用ファイルシステムのため、Windowsとの互換性がなくHFS+でフォーマットしたハードディスクをWindowsで読むことはできません。

ISO 9660

ISO 9660はCDやDVDなどの光学メディアで使用されるファイルシステムです。

ext/XFS

Linuxでは様々なファイルシステムが使用されていますが、その中でもextとXFSが有名です。extはext1/ext2/ext3/ext4などのバージョンがあり様々な機能追加が行われています。現在はext4が主流です。XFSも同様にLinuxで使用されてます。XFSはextより大規模データの扱いに適していると言われます。WindowsMacOSでは使用できません。そのため、LinuxベースのNASのハードディスクをパソコンに接続しても中身を読むことはできません。